The new building downtown is very big.
「ダウンタウンの新しいビルはとても大きいです」
I cooked a big steak for dinner last night.
「昨夜の夕食に大きなステーキを焼きました」
しかし、big は比喩的な意味でも使われ、触れたり見たりできないものを表すこともあります。
The new CEO has a lot of big ideas for the future of the company.
「新しいCEOは会社の未来についてたくさんの大きなアイデアを持っています」
We'll be in big trouble if we don't finish this project by the deadline.
「このプロジェクトを締め切りまでに終わらせないと、大変なことになります」
We have a big surprise for you.
「あなたにとっておきのサプライズがあります」
ここでの big は、物理的な大きさではなく、質や強さを表しています。上の例では、「great ideas(素晴らしいアイデア)」、「serious trouble(深刻な問題)」、「exciting surprise(ワクワクする驚き)」という意味で使われています。
My big sister was born three years before me.
「私の姉は私より3年早く生まれました」
Big は、日常会話でよく使われる英語の表現に多く登場します。聞いたことがあるものもあるかもしれませんが、新しく知る表現もあるかもしれません。どれもよく使われるので、ぜひ覚えておきましょう!
Big deal
この表現は、とても重要なことや特別な出来事を指すカジュアルな言い方です。
When the president visited our small town, it was a very big deal.
「大統領が私たちの小さな町を訪れたのは、一大ニュースでした」
That company had been in business for 100 years, so it was a big deal when it closed.
「その会社は100年間続いていたので、閉業したときは大きな出来事でした」
また、「big deal」は否定文で使われることも多く、その場合は「たいしたことではない」という意味になります。
There was a typhoon last week, but it wasn't a big deal; it caused no damage or injuries.
「先週台風が来たけど、大したことなかったよ。被害もケガ人も出なかったし」
さらに、「何がそんなに特別なの?」というニュアンスで使われることもあります。
Taylor Swift's albums always sell millions of copies, but what's the big deal? Is her music really that good?
「テイラー・スウィフトのアルバムはいつも何百万枚も売れるけど、何がそんなにすごいの?本当にそんなにいい音楽なの?」
Big mouth
これは、秘密やゴシップをすぐに話してしまう人を指す、ネガティブな表現です。
Mike promised to keep it a secret, but he told everyone anyway. What a big mouth!
「マイクは秘密にすると約束したのに、結局みんなに話しちゃった。なんて口が軽いんだ!」
また、「○○ has a big mouth(○○は口が軽い)」と言うこともできます。この表現は、ヒップホップグループWhodiniの曲『Big Mouth』でも使われています。この曲では、噂話を広めたり、内緒の話を暴露する人について歌われています。
♪Whodini - Big Mouth
https://genius.com/Whodini-big-mouth-lyrics
People used to say that you had a big mouth
And now I understand what they're talking about
Because what we do is just between me and you
Not something that you run and tell your crew
Big shot
Big shot は権力や影響力のある人を指します。名詞としても形容詞としても使えます。
My older brother is a big shot on his college campus.
「兄は大学でちょっとした有名人なんだ」
My high school friend is a big shot engineer at a famous software company.
「高校時代の友人は、有名なソフトウェア会社で一流エンジニアをやっているよ」
The big screen
映画館のスクリーンを指す表現です。家のテレビ画面よりも大きいことから、このように呼ばれます。
The young actor was excited to finally see himself on the big screen.
「その若手俳優は、ついに自分が映画のスクリーンに映るのを見て興奮していた」
I watch thrillers and comedies at home, but I prefer the big screen for action movies.
「スリラーやコメディ映画は家で観るけど、アクション映画は映画館で観るのが好きなんだ」
Big Brother
「Big Brother(ビッグ・ブラザー)」は、政府や大企業が国民を監視することを指す表現です。これは、ジョージ・オーウェルの有名な小説『1984』に由来しています。
My cousin doesn't use smartphones or social media because he's concerned about Big Brother monitoring him online.
「いとこはスマホもSNSも使わないんだ。ビッグ・ブラザーに監視されるのを心配してるからね」
Big-boned
Big-boned は、体格が大きめの人を表す表現です。Fat(太っている)とは異なり、ネガティブなニュアンスはありません。
Harry is a big-boned guy with short, curly hair and glasses.
「ハリーはがっしりした体格で、短い巻き毛にメガネをかけている」
Too big for one's britches
Britches は、昔使われていた男性用のズボンを指す言葉です。現在はほとんど使われませんが、この表現中では今でも使われています。Too big for one's britches は、「自信過剰になりすぎている」という意味です。
Ever since Chris got that promotion, he's been acting too big for his britches.
「クリスは昇進してから、すっかり偉そうに振る舞うようになったよ」
Make it big
この表現は、「大成功する」という意味です。
Many people move to Los Angeles with dreams of making it big in the entertainment industry.
「多くの人がエンターテインメント業界で成功を夢見てロサンゼルスに移り住む」
Big のいろいろな表現を使いこなそう!
Big という単語はシンプルですが、英語ではとても重要な表現です。
英語で「ひな祭り」は?
英語でひな祭りを一言で表すなら、Girls’ Festival(女の子のためのお祭り)といえるでしょう。
他にも Girls’ Day や Dolls’ Day、Doll Festival などと表現する例もあります。好きな呼び方を使ってください。
The third of March is Hinamatsuri / Girls’ Festival / Girls’ Day / Dolls’ Day / Doll Festival.
「3月3日はひな祭りです」
ひな祭りはどんな日なのかを伝えるには「女の子のすこやかな成長を願う日」と説明してみましょう。
It is a day to wish for the healthy growth and happiness of girls.
「女の子のすこやかな成長と幸せを願う日です」
初めてのひな祭りは「初節句」と呼ばれ、特に大切にされています。
A girl's very first Hinamatsuri is an especially important celebration.
「最初のひな祭りは重要で特別なお祝いです」
ひな飾りやその意味について説明してみよう
ひな祭りならではのものがいくつかありますね。一番のシンボルは雛人形ではないでしょうか。
Families with little girls will display a set of traditional dolls called Hina Ningyo or Hina Dolls in their home.
「小さな女の子を持つ家庭では、雛人形という伝統的な人形を飾ります」
Hina dolls are modeled after the emperor and empress of the Heian period.
「雛人形は平安時代の天皇と皇后を模したものです」
The emperor and empress are attended by three court ladies, five musicians, and lots more people and items.
「男雛と女雛には三人官女や五人囃子をはじめ、多くの人や道具が配置されます」
The dolls and items are placed according to the traditional order.
「雛人形は、伝統的な配置順に従って飾られます」
雛人形を飾る意味も説明してみましょう。
The dolls are thought to catch illnesses and other misfortunes on behalf of the girl.
「人形は、病などの災いを女の子の代わりに受け止めると考えられています」
※on behalf of〜 という表現は、「〜の代わりに」という意味です。
ひな祭りの食について説明してみよう
チラシ寿司
「ひな祭りといえば…」の食事もありますね。
Chirashi sushi is the signature dish of Hinamatsuri meals.
「ひな祭りの食事といえば、ちらし寿司です」
Sushi は知っていても chirashi とは何だろう?という疑問も湧いてきそうです。
Chirashi sushi literally means “scattered” sushi.
「ちらし寿司とは、文字通り『散らばった』寿司のことです」
Scattered(散らばった)といっても乱雑に散らしてあるわけではありませんよね。華やかで見た目もきれいな寿司です。
Chirashi sushi is a bowl of sushi rice colorfully decorated with seafood, egg and vegetables.
「ちらし寿司とは、すし飯の上に刺身や野菜を色とりどりに飾った寿司です」
Sushi を知っている人なら sushi rice といえば正確にイメージが伝わるでしょう。そうでなければ vinegared rice(酢味の米)と説明的に表現します。
Chirashi sushi is usually eaten with clear clam soup.
「ちらし寿司はハマグリのお吸い物とあわせて食べることが一般的です」
「お吸い物」は英語では clear soup(透明なスープ)と説明します。
そして春の色合いを重ねた、ひし餅も欠かせません。
Hishi-mochi are rice cakes in pink, white and green layers that represent peach blossoms, snow, and the grass beneath.
「ひし餅は、桃の花・雪・その下の草を表すピンク・白・緑色を重ねた餅です」
数学で習う「ひし形」を英語で言うと rhombus となりますが、シンプルに diamond shape(ダイヤモンド形)を使うとよいでしょう。
そしてひし餅のほかにも、ひな祭りの定番は「ひなあられ」ですね!
Hina-arare are bite-sized sweet rice crackers that also come in pink, white and green.
「ひなあられは、白、ピンク、緑の3色の一口サイズの米菓です」
男の子のための日は?
女の子にはひな祭りがあるけれど、「男の子のための日はないの?」という疑問も向けられるかもしれません。
May 5 is a public holiday called Children's Day.
「5月5日はこどもの日という祝日です」
It was formerly a day to pray for the healthy growth and happiness of young boys.
「その日は、もともとは男子のすこやかな成長と幸せを願う日でした」
「女性の日」も
また、日本ではまだ海外ほどの盛り上がりは見られませんが、この数年少しずつ認知度が上がってきているのが、ひな祭りと同じ3月の8日にある International Women's Day(国際女性デー)です。
International Women’s Day is a global holiday celebrating women’s achievements and raising awareness of women’s equality.
「国際女性デーは女性の功績を祝い、女性の平等について考える世界的な祝日です」
ひな祭りを英語で説明してみよう!
春の訪れを感じる3月初旬に、鮮やかな赤やピンクがテーマカラーになったひな祭りのお祝い。
It is a nice day today. I like coffee.
「今日はいい天気です。私はコーヒーが好きです」
簡単な文章から始め、慣れてきたら、さまざまな表現を加えていきます。
It's a warm and very nice day today.
「今日は暖かくてとても良い日ですね」
I like coffee because it helps me wake up in the morning.
「朝目が覚めるのを助けてくれるので、コーヒーが好きです」
このように、少しずつ文章を長くしていきましょう。最初は簡単で基礎的な文章しか作れなくても大丈夫です。
毎日繰り返すことで、必ず少しずつ慣れていきますよ!
Congrats on your graduation!
「卒業おめでとう!」
Well done on your graduation!
「卒業おめでとう、よく頑張ったね!」
Best wishes on your graduation!
「卒業おめでとう、幸運を祈ってるよ!」
You’ve worked so hard for this! Congrats!
「頑張ってきたね、おめでとう!」
Heartfelt congratulations to you!
「心からおめでとう!」
ワンランク上の卒業メッセージ
次に、一歩進んだ表現で、特別感を出したいときに使える英語メッセージをまとめました。
Hats off to you, graduate!
「卒業生に敬意を!」
The future is yours to conquer!
「未来は君のもの!」
Adventure awaits you!
「新しい冒険が待ってるよ!」
Dream big and achieve more!
「大きな夢を見て、さらに成長して!」
Cheers to all your hard work paying off!
「努力が実を結んだね、乾杯!」
SNSやメッセージで使える短い英語フレーズ
You did it! So proud of you!
「やったね! 誇りに思うよ!」
Cheers to new beginnings!
「新しい始まりに乾杯!」
You nailed it!
「完璧にやり遂げたね!」
New chapter, new adventures!
「新しい章、新しい冒険!」
Wishing you great success!
「大きな成功を願ってる!」
Way to go, grad!
「よくやったね、卒業生!」
All the best for your future!
「未来に幸運を!」
So happy for you!
「本当に嬉しいよ!」
Shine bright, grad!
「輝いてね、卒業生!」
Thrilled to see your achievement!
「君の達成を見れて嬉しいよ!」
一緒に卒業する友達への英語メッセージ
共に頑張ってきた友達には、特別な思いがこもったメッセージを贈りたいもの。ここでは、友達と共有する卒業の喜びを伝えるフレーズを紹介します。
We did it together! I’m so grateful to have had you by my side.
「一緒に頑張ってきたね! そばにいてくれて感謝してるよ」
Couldn’t have done it without you! Congrats to us!
「君なしではできなかった! 私たちにおめでとう!」
So many memories together, and I can’t wait to make more in the future!
「一緒にたくさんの思い出を作ったね。これからも楽しみ!」
Here’s to our next adventure!
「次の冒険に乾杯!」
Thank you for making these years unforgettable. Congrats, my friend!
「忘れられない時間をありがとう。おめでとう、友よ!」
We laughed, cried and grew together. Let’s keep shining!
「笑って、泣いて、一緒に成長したね。これからも輝こう!」
Our journey together has been amazing. Can’t wait for what’s next!
「一緒の旅は最高だったよ。次も楽しみだね!」
So proud to graduate with you by my side!
「一緒に卒業できて本当に誇りに思う!」
The best part of school was having you as my friend. Congrats to us!
「学校生活で一番良かったのは君が友達でいてくれたこと。おめでとう!」
Let’s celebrate this moment together, bestie!
「この瞬間を一緒に祝おう、親友!」
心からの「卒業おめでとう」を英語で伝えてみよう
卒業は人生の大きな節目。この記事で紹介したフレーズを使って、大切な人に心のこもったお祝いを届けてみてください。
Hanami is a Japanese tradition of viewing cherry blossoms in spring.
「花見は春に桜を観賞する日本の伝統です」
We enjoy picnics under cherry blossom trees, which is called Hanami.
「桜の木の下でピクニックを楽しむことを『花見』と言います」
「花見」という言葉自体は海外ではあまり知られていないため、英語で説明するときは「桜を見ること」や「ピクニックをする文化」といった補足を入れるのがポイントです!
花見の説明に使えるフレーズ
Hanami is a Japanese custom where people gather under cherry trees to enjoy the blossoms.
「花見は、人々が桜の木の下に集まり、花を楽しむ日本の習慣です」
It’s common to have picnics while admiring the cherry blossoms.
「桜を眺めながら食事や飲み物を楽しむのが一般的です」
Some people also enjoy nighttime Hanami, called ‘yozakura’, when the blossoms are illuminated.
「夜桜と呼ばれる、ライトアップされた桜を楽しむ夜の花見もあります」
花見はただの観賞ではなく、社交的なイベントでもあることを伝えると、より相手にイメージが湧きやすくなります!
Mana
Hanami is a Japanese tradition where people gather under cherry trees to enjoy the blossoms. It’s like a picnic with a beautiful view.
「花見は、日本の伝統で、桜の木の下に集まって花を楽しむこと。美しい景色を眺めながらのピクニックみたいなものだよ」
Charlie
That sounds fun! When do people usually do Hanami?
「楽しそう! いつ花見をするの?」
Mana
It depends on the region, but usually from late March to early April, when the cherry blossoms are in full bloom.
「地域によるけど、だいたい3月下旬から4月上旬の桜が満開の時期にするよ」
このように、英語でシンプルに説明できれば、外国の友達にも花見の楽しさを伝えられます!
花見のときに使える英語表現
Let’s find a good spot under the cherry trees!
「桜の木の下でいい場所を探そう!」
The cherry blossoms are so beautiful!
「桜がすごくきれい!」
Shall we open the food and drinks?
「食べ物と飲み物を開けようか?」
It’s a perfect day for Hanami!
「花見にぴったりの日だね!」
外国の友達と花見をする機会があれば、ぜひこうしたフレーズを使ってみてください!
これらの表記が使われる背景
アレルギーへの配慮
食材アレルギーを持つ人が安全に食事を楽しめるよう、特定の食材が使われていない料理を明示するようになりました。
ライフスタイルの多様化
ヴィーガンやベジタリアンのように、食にこだわりを持つ人々の増加に対応しています。
宗教的な食事制限への対応
ハラルやコーシャ(ユダヤ教の戒律)に対応した料理が増えています。
健康志向の高まり
糖質やグルテンを避けるなど、健康を意識した食事選びをサポートするための工夫です。
実際に使えるフレーズ
Is this dish gluten-free?
「この料理はグルテンフリーですか?」
Does this dish contain nuts?
「ナッツが入っていますか?」
Do you have any vegan options?
「ヴィーガン向けのメニューはありますか?」
Can you make this gluten-free?
「これをグルテンフリーで作ってもらえますか?」
What’s in this dish?
「この料理には何が入っていますか?」
これらの表記を知っておけば、安心して食事を楽しむことができますね。特にアレルギーや食習慣にこだわりがある場合は、事前にチェックしておくとスムーズです。気になることがあれば、遠慮なく店員さんに聞いてみましょう!