Angry workers formed a picket line in front of their office building.
「怒った労働者がオフィスビルの前でピケットラインを結成した」
Walkout|集団離脱
労働者が何かに抗議するために組織化して、突然集団で職場を離れることを指します。
The company's management was surprised by the walkout, which left the office empty.
「会社の経営陣は、オフィスが空っぽになった一斉退去に驚いた」
Demand|要求
動詞としての demand は「何かを強く要求する」という意味ですが、誰かが要求しているものを指す名詞としても使えます。
労働者がストライキを行う場合、雇用主に要求のリストを送るのが一般的です。
We will not return to work unless the management meets our demands!
「経営陣が我々の要求に応じない限り、我々は職場に戻らない!」
Compromise|妥協
The workers made it clear that they would not compromise on certain demands.
「労働者側は、特定の要求については妥協しないことを明らかにした」
名詞として使う際には、「合意するために、双方が望むものをあきらめる合意」を意味します。
Two months after the walkout, the union and factory owners were able to come to a compromise.
「ウォークアウトから2ヵ月後、組合と工場主は妥協に至ることができた」
Resolve|解決
妥協に至るということは、双方の意見の相違を解決して終わらせることができたということです。この言葉は、個人間や企業との間など、あらゆる種類の対立に対して使うことができます。
If we sit down and have a discussion, I'm sure we can resolve this problem.
「座って話し合えば、この問題は解決できると思います」
名詞形は resolution です。
We hope to reach a resolution that will leave everybody happy.
「皆が幸せになれるような解決に達することを願っています」
Talks|話し合い・交渉
この用語は、政治やその他の有力グループ間など、合意が重要な場面でも使われます。
Workers and leaders of the company will begin talks early next week.
「労働者と会社のリーダーは来週早々にも話し合いを始める予定です」
Safeguard|人々を危険から守るもの
企業の労働者、近隣の住民、国民のような集団のための保護のことを指します。
Hollywood writers want safeguards that prevent movie studios from using AI to completely replace their jobs.
「ハリウッドの作家は、映画スタジオがAIを使って自分たちの仕事を完全に代替することを防ぐセーフガードを望んでいる」
関連する表現
次に、ストライキに関する一般的な表現をいくつか紹介します。
Standstill|操業停止
多数の労働者が働くのをやめると、会社は通常通り操業できなくなります。実際、すべての活動が完全に停止することもあるのです! このような状況では、at a standstill(何も動いていない)という表現が使われます。
Hollywood film and television production has been at a standstill since the strikes began.
「ストライキが始まって以来、ハリウッドの映画やテレビの制作は停止状態にある」
Grind to a halt|停止する
これも仕事や活動が止まってしまうことを表す表現です。
With the writers on strike, work on the next season of the popular TV show has ground to a halt.
「脚本家がストライキをしているため、人気テレビ番組の次シーズンの制作は止まっている」
See eye to eye|意見が一致する
この表現は、2つの立場や個人が何かに合意していることを意味します。
We just don't see eye to eye with the management regarding what we think is fair pay for employees.
「私たちは、従業員に対する適正な給与について、経営陣と意見が一致していません」
Hash out a deal|取引をまとめる
この表現は、対立する双方が合意する契約や決定をすることを意味します。達成するために多くの苦労を要するというニュアンスを含む表現です。
We stayed up all night in discussions, but we were finally able to hash out a deal that will end the strike.
「私たちは徹夜で話し合ったが、ようやくストライキを終わらせる契約をまとめることができた」
ストライキについて考えてみよう
テクノロジーの進歩や世界的な生活費の高騰で、多くの労働者は、集団として自分たちの権利を守るために闘うことがこれまで以上に重要だと感じているようです。
I was totally blown away!
「本当に衝撃を受けた!」
映画やドラマの内容や演出に驚かされたときに使います。
It was one of the best movies I’ve ever seen.
「今まで観た中で最高の映画のひとつだった」
特に感銘を受けた作品を強調したいときにぴったりの表現です。
I can't even find the words to describe how good it was.
「どれだけ良かったか、言葉にならない」
感動が大きすぎて表現できない気持ちを伝えます。
I can’t recommend it enough.
「何度でも勧めたいくらい」
とても気に入った作品を強く推薦したいときに使います。
特定の要素を褒める表現
特定の要素を褒めるのも面白い会話につながるかもしれませんね。
The cinematography was beautiful.
「映像がきれいだった」
The main actor’s performance was amazing.
「主演俳優の演技が素晴らしかった」
The special effects were really impressive.
「特殊効果がとても印象的だった」
「まあまあだった」と感じたときの表現
not good / horrible / terrible / very bad / so bad / disappointing / horrendous
「あまり好きじゃなかった」と言いたい場合は、以下のようなフレーズがあります。
I didn’t like it very much.
「そんなに好きじゃなかった」
I was disappointed.
「ガッカリしたよ」
It sucked!
「最低だった!」
「面白くなかった」というより「嫌いだった」場合、上品に言うなら I didn’t like it very much という控えめな表現が使えます。また、あまりに酷かったときには It sucked! というカジュアルなスラングもありますが、場面を選んで使いましょう。
I felt like it was a waste of time and money.
「時間とお金の無駄だったよ」
「無駄」という意味の a waste of ~ を使って、投資した時間やお金に対して残念だった気持ちを伝えられます。
It was too depressing for me.
「私には暗すぎだったよ」
Depressing は「気が滅入る」という意味で、観た後に気分が重くなってしまう作品にぴったりの表現です。
The first one was definitely better.
「一作目のほうが断然良かったな」
シリーズ物や続編を観たときに「前作のほうが面白かった」という気持ちを表すフレーズです。また、原作が映画化された場合には The book was so much better と言って「本のほうが良かった」と表現できます。
The first half was pretty good, but the second half was really boring. It was kind of predictable.
「前半は結構良かったけど、後半が本当に退屈だったよ。話がなんか読めちゃった」
predictable は「予測できる」という意味で、ストーリーの展開があまりに単純で驚きがなかったときに使います。kind of は「ちょっと」「なんとなく」と言葉を和らげるフレーズで、カジュアルな会話でよく使われます。