幼児英会話|自宅学習と英会話スクールの選び方


  


出典「e-note」さま

現在、幼稚園や保育園でも英会話学習が積極的に取り入れられており、小学校では英語勉強の必修化が進んでいます。

そしてグローバル化対応のために英会話学習に対する考え方が変わってきました。

「将来英語が話せるようになったらいいな」

「将来困らないように」

「念のため早めにさせておこう」


という認識から「英会話はできて当然」という認識のあり方へと変わってきました。





そのため、早期から「わが子には早くから英会話勉強に取り組ませておきたい」と願う保護者が急速に増えてきました。

しかし、自宅でできることは何か?語学スクール通うことでできることは何か?

なぜ幼児から英会話に触れさせておく必要があるのか?

どんな英会話勉強に取り組むべきか?

などなど様々な不安や焦りが相まって、

「結局中途半端にしか英語学習ができなかった。」

という保護者が多くいるのも事実です。

そこで今回は、その不安払拭のために、自宅でできること、英会話スクールでできることなどなど、様々な視点から考えていきたいと思います。

どうして幼児から英会話を取り入れるべきなのか

さて、ここで問題なのが、なぜ幼児から英会話勉強をしておく必要があるのかという点です。

0歳からの新生児や胎教からもさっそくスタートさせる保護者もいますが、なかなか現実的に積極的に取り入れるのは難しいですよね。

ですが、2.3歳ごろからの日本語がほぼ完全になった段階から英会話を始めることはとても大きなメリットになります。

実は幼少期には、大人にはない、「コピーする能力」が備わっているんです。大人は理屈で考えるので「日本語」で考えてから「英語」に変換するという作業をします。
ですが、幼児の場合は、聞こえてきた「英語」を「英語」のまま理解して変換し、且つ、聞こえてきた「音」をそのまま同じ「音」として発音するのです。
ネイティブスピーカーの発音やイントネーションをそのままコピーして発話するので、大人になっても能力がなくなることがないのです。

また、この「コピーする能力」は6歳から下降傾向にあります。

日本語のボキャブラリーが増え日本語の言語視野が発達するにつれて、英語で考える領域が小さくなっていくためです。

理屈で少しずつ考えるようになるわけですね。

ですので、幼児から英会話に触れておくことで、日本人には聞き取れない「音」を正確に聞き取れて理解し、コピーすることが出来るのです。

幼児から始めるべきメリット

幼児から英会話を取り入れるべき大きな理由はわかりましたが、そのほかにもメリットはたくさんあります。

好奇心旺盛のため、なんども繰り返して遊ぼう、学ぼうとする

「勉強」や「教育」「学習」としての捉え方がないので日常生活の一部として、日本語のようにとらえている

英語脳が形成されやすい

バイリンガル脳:「日本語で考える脳」「英語で考える脳」という2つの領域ができる

ネイティブスピーカーと同等の発音力が身に付けられる

コミュニケーション能力が非常に長けている

大人になっても、堂々とネイティブスピーカーと対話できる

英語が好きになり、すんなりと受け入れられる

大人になって本格的に英語を勉強するときに、土台がきちんと作られているので、吸収しやすい

幼児英会話の様々なメリットがあることが分かりますよね。

幼少期から始めることで、英語が身近なものになり、好きで楽しいからこそ自発的に繰り返すようになります。

その積み重ねのおかげで、大人になっても大きな基盤があるので、海外を渡り歩けるような堂々とした国際人へと育つのです。

幼児から始めることのデメリット

また、幼児から始める事のそのデメリットも合わせて理解しておく必要があります。

デメリットをしっかりと制覇・克服して、子供が楽しく英会話を始めてもらえるような環境づくりをしておきましょう。

親の「英語を早く使いこなせるようになってほしい」という子供への強要

日本語がおろそかになりがちになる

日本語と英語がMIXになり、混乱する


などが挙げられます。

いずれにせよ、子供が興味を持ち、知的好奇心をキープし続けられるような幼児英語教育をしていくことが一番大切なんです。

グローバル化が急速に進む中、英語が書ける・読めるだけでは、将来対応はできません。

やはりコミュニケーション能力が今後とても大切になってきます。

スピーキング能力・リスニング能力を養い、また異文化理解などの教育も合わせて充実させていくことが要となります。

幼児から始める事で、英語に対する抵抗感もないので、スムーズに英語が身に付けられ、将来の可能性も広がっていきます。

デメリットも踏まえてうえで、幼児英語勉強を早めに初めておくことが大切です。





HOME へ