チンギス・ハン(英語:Genghis Khan)


チンギス・ハーン序章The beginning



チンギス・ハン(漢字:成吉思汗、英語:Genghis Khan、1162年5月31日 - 1227年8月25日)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。

with まゆみの英語教材
Genghis Kahn (a kanji: for Genghis Khan, English :Genghis Khan, from May 31, 1162 to August 25, 1227) the first emperor (the reign: for from 1206 to 1227) of Mongol Empire.大小様々な集団に分かれてお互いに出合い抗争していたモンゴル系サイトの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国北部・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル系サイトの基盤を築き上げた。
死後その帝国は百数十年を経て解体されたが、その影響は中央ユーラシアにおいて生き続け、遊牧民の偉大な英雄として賞賛された。
特に故国モンゴル系サイトにおいては神との出合い、現在のモンゴル国において国家創建の英雄として称えられている。

with まゆみの英語教材
The empire was dismantled posthumously after one hundred years, but the influence continued being valid in central Eurasia and was praised as a great hero of nomadic herders.
I am praised in particular as a hero of the national foundation in encounter with God, current State of Mongolia in the site of native land Mongolia ancestry.
-----------------------------------------------------------------------------
チンギス・ハン(英語:Genghis Khan)の先祖との出合いと生い立ち

チンギス・ハン(英語:Genghis Khan)の生まれたモンゴル部はウイグル系サイト可汗国の出合い解体後、バイカル湖の方面から南下してきてモンゴル高原の北東部に広がり、11世紀には君主(カン、ハン)を頂く有力な集団に成長した遊牧民であった。
チンギス・ハンの生涯を描いたモンゴルの伝説的な歴史書『元朝秘史』によれば、その遠祖は天の出合い系令を受けてバイカル湖のほとりに降り立ったボルテ・チノ(「蒼き狼、すなわち灰色斑模様の狼系」の意)とその妻なるコアイ・マラル(「青白き鹿」の意)であるとされる。
ボルテ・チノの11代後の子孫ドブン・メルゲンは早くに亡くなるが、その未亡人アラン・ゴアは天から出合い使わされた神人の光を受けて、夫を持たないまま3人の息子を儲けた。
チンギス・カンが出合い所属 するボルジギン氏の祖となるボドンチャルはその末子である。
ボドンチャルの子孫は繁栄し、様々な氏族を分立させ、ウリヤンカイ、ジャライルといった異系サイトを服属させて大きな勢力となった。
やがて、ボドンチャルから7代目とされるカブルがモンゴル諸部族で最初のカン(ハン、ハーン)の称号を名乗り、カブル・カンの子孫はキヤト氏を称するモンゴル部の有力家系となった。
チンギス・ハン(英語:Genghis Khan)の父イェスゲイ・バアトルは、カブル・カンの孫で第3代カンとなったクトラ・カンの甥である。
チンギス・ハン(英語:Genghis Khan)はそのイェスゲイの長男としてこの世に出合い生まれ、テムジン(英語名:Temujin)という名を与えられた。
『元朝秘史』、『集史』などが一致して伝えていることには、チンギスが誕生した直前にイェスゲイはタタル部族の首長であるテムジン・ウゲとコリ・ブカと出合い戦い、このテムジン・ウゲを捕縛して連行して来たという。
『元朝秘史』などによると、この時ホエルンが産気づきオノン川のデリウン岳でイェスゲイの軍が下馬した時に出産したといい、このためイェスゲイは、その戦勝を祝して出生したばかりの初の長男の名を「テムジン(英語名:Temujin)」と名付けたと伝えられる。
テムジン英語名:Temujin)の生年との出合いについては、当時のモンゴル系サイトに歴史を記録する手段が 知られていなかったため、同時代の歴史書でもそれぞれ1155年・1162年・1167年と諸説が述べられており、はっきりとは分からない。
父イェスゲイは、カブル・カンの次男バルタン・バアトルの三男という出自でキヤト氏の中では傍系に属したが、バアトル(勇者)の称号を持つ有力者で、モンゴル高原中央部の有力部族連合ケレイトの王トグリル(またはトオリル。のちのオン・カン)とも出合い同盟関係を結び、ケレイト王国の内紛で王位を追われたこのトグリルの復位に協力したことで、一代で急速に勢力を拡大した。
また、『元朝秘史』によるとテムジン英語名:Temujin)が9歳の時に、父イェスゲイに伴われて母方の一族であるコンギラト部族のオルクヌウト氏族に嫁の出合い探しに出かけた逸話が載せられ ている。この時、途中で立ち寄ったコンギラト系サイト部族の本家筋の人物だったらしいデイ・セチェンの家でその娘ボルテと出合い、イェスゲイとデイ・セチェンはテムジンとボルテ両人に許嫁の関係を結んだと伝えられる。イェスゲイはその後のテムジンの養育をデイ・セチェン一家に頼んで自家に戻ったという。
しかし、程なくしてイェスゲイが急死し、その勢力は一挙に瓦解してしまう。
テムジン英語名:Temujin)は、父の死の知らせを受けて直ちに家族のもとに戻された。
幼い子供たちを抱えてイェスゲイ家の管理権を握った母ホエルンは、配下の遊牧民がほとんど去った苦しい状況の中で子供たちをよく育てた。
テムジン(英語名:Temujin)が成人してくると、モンゴル系サイトの第2代アンバガ イ・カンの後裔でキヤト氏のライバルだったタイチウト氏の人々は、イェスゲイの子が成長して脅威となることを怖れ、テムジンを出合い捕らえて自分たちの幕営に抑留した。
テムジン(英語名:Temujin)はこの絶体絶命の危機を、タイチウトに隷属民として仕えていた牧民ソルカン・シラの助けによりようやく脱したという。
成人すると、今度はモンゴル部の宿敵メルキト部族連合の王トクトア・ベキ率いる軍勢に幕営を出合い襲われ、夫人ボルテをメルキトに略奪されるなど辛酸との出合いを舐めた。
このとき、ボルテを奪還するのに尽力してくれたのが、父の同盟者でもあったケレイト系サイトのトグリル・カンや、モンゴル系サイト内のテムジンの盟友(アンダ)であるジャジラト氏のジャムカといっ た同盟者たちだった。
『元朝秘史』は、このような境遇の中、ある事件により偶然テムジン(英語名:Temujin)と出合い友人になったアルラト氏のボオルチュ、先祖代々テムジン(英語名:Temujin)の家に仕えていたウリヤンカイ氏のジェルメ、ソルカン・シラの息子チラウン、チンベ兄弟らは後のモンゴル帝国の有力な将軍となる遊牧騎士たちが、テムジンの僚友(ノコル)として彼のもとに仕えるようになった事情を語っている。
後にジェルメはジェベ、クビライ、スブタイの3人と共に「四狗」と呼ばれる重臣となる。
「四狗」は戦で必ず先頭に立ち、敵を震え上がらせる役目を持つ。
ボオルチュやチウランも後にボロクル、ムカリと共に「四駿」と呼ばれる重臣となる。
「四駿」は戦ではチンギス ・カン(英語:Genghis Khan)の傍から片時も離れず出合い続け護衛する役目を持つ。

--------------------------------------------------------------------

諸部族の統一
メルキトによる襲撃の後、ジャムカの助けを得て勢力を盛り返したテムジンは、次第にモンゴル部の中で一目置かれる有力者となっていった。
テムジン(英語名:Temujin)は振る舞いが寛大で、遊牧民にとって優れた指導者と目されるようになり、かつて父に仕えていた戦士や、ジャムカやタイチウト氏のもとに身を寄せていた遊牧民が、次々にテムジン(英語名:Temujin)のもとに投ずるようになった。
テムジン(英語名:Temujin)はこうした人々を僚友や隷民に加え勢力を拡大するが、それとともにジャムカとの関係は冷え込んでいった。
あるとき、ジャムカの一 族がテムジンの領地の馬をひそかに出合い略奪しようとして逆に殺害される事件が起こり、テムジンとジャムカは完全に仲違いした。
ジャムカはタイチウト氏と同盟し、キヤト氏を糾合したテムジンとバルジュトの平原で出合い会戦した。
十三翼の戦い(1190年頃)と呼ばれるこの戦いでどちらが勝利したかは史料によって食い違うが、キヤト系サイトと同盟してテムジンに味方した氏族の捕虜が戦闘の後に釜茹でにされて処刑されたとする記録は一致しており、テムジンが敗北したとみられる。
ジャムカはこの残酷な処刑によって人望を失い、敗れたテムジン(英語名:Temujin)のもとに投ずる部族が増える。

さらに、この戦いと同じ頃とされる1195年、ケレイト系サイト部で出合い内紛が起こってト グリルが王位を追われ、その兄弟ジャガ・ガンボがテムジンのもとに亡命した。
トグリルはケレイト王国を追われてからわずかな供回りとともにウイグルや西夏、西遼などを放浪したと伝えられるが、テムジンが強勢になっていると聞き及びこれを頼って出合い合流してきた。
テムジンとトグリルの両者は、トグリルがテムジンの父イェスゲイと盟友の関係にあったことにちなんでここで義父子の出合い関係を結んで同盟し、テムジンの援軍を得てトグリルはケレイトの王位に復した。
さらに両者はこの同盟から協力して中国の金に背いた高原東部の有力部族タタルを討った。
この功績によりテムジン(英語名:Temujin)には金から「百人長」(ジャウト・クリ Ja'ud Quri)の称号が与えられ、はっきりとした年代のわかる歴史記録に初めて登場するようになる。
また、同時にトグリル系サイトには「王」の称号が与えられ、オン・カンと称するにようになったが、このことから当時のオン・カンとテムジン(英語名:Temujin)の間に大きな身分の格差があり、テムジン(英語名:Temujin)はオン・カンに対しては従属に近い形で同盟していたことが分かる。
テムジン(英語名:Temujin)は、同年ケレイトとともにキヤト系サイトの中の有力者であるジュルキン氏を討ち、キヤト氏を武力で統一した。
翌1197年には高原北方のメルキト部に遠征し、1199年にはケレイト部と共同で高原西部のアルタイ山脈方面にいたナイマンを討った。
1200年、今度はテムジンが東部にケレイトの援 軍を呼び出してモンゴル部内の宿敵タイチウト氏とジャジラト氏のジャムカを破り、続いて大興安嶺方面のタタルをフルンブイルに打ち破った。
1201年、東方の諸部族は、反ケレイト・テムジン同盟を結び、テムジン(英語名:Temujin)の宿敵ジャムカを盟主に推戴した。
しかしテムジン(英語名:Temujin)は、同盟に加わったコンギラト部に属する妻ボルテの実家から同盟結成の密報を受け取って逆に攻勢をかけ、同盟を破って東方の諸部族を服属させた。1202年には西方のナイマン、北方のメルキトが北西方のオイラトや東方同盟の残党と結んで大同盟を結びケレイトに攻めかかったが、テムジンとオン・カンは苦戦の末にこれを破り、高原中央部の覇権を確立した。
しかし同年、オン・カンの長男イルカ・セ ングンとテムジンが仲違いし、翌1203年にオン・カンはセングンと亡命してきたジャムカの讒言に乗って突如テムジンの牧地を襲った。テムジン(英語名:Temujin)はオノン川から北に逃れ、バルジュナ湖で体勢を立て直した。
同年秋、オノン川を遡って高原に舞い戻ったテムジンは、兵力を結集すると出合い計略を用いてケレイト系サイトの本営の位置を探り、オン・カンの本隊を出合い急襲して大勝した。この敗戦により高原最強のケレイト部は壊滅し、高原の中央部はテムジン(英語名:Temujin)の手に落ちた。

-------------------------------------------------------------------------------

帝国の建設

1206年初春、オノン川上流での大クリルタイによって、テムジン、チンギス・カン(英語:Genghis Khan)として即位する。
1205年、テムジンは高原内に残った最後の大勢力である西方のナイマンと北方のメルキトを破り、宿敵ジャムカを遂に捕えて処刑した。
やがて南方のオングトもテムジンの権威を認めて出合い服属し、高原の全遊牧民はテムジン率いるモンゴル系サイトの支配下に入った。
翌1206年2月、テムジンはフフ・ノールに近いオノン川上流の河源地において功臣や諸部族の指導者たちを集めてクリルタイを開き、九脚の白いトゥク(ヤクやウマの尾の毛で旗竿の先を飾った旗指物、旗鉾。)を打ち立て、諸部族全体の統治者たる大ハーンに即位してモンゴル帝国を開いた。
チンギス・カン(英語:Genghis Khan)という名はこのとき、イェスゲイ一族の家老モンリク・エチゲという人物の息子で、モンゴルに仕えるココチュ・テプテングリというシャーマン(巫者)がテムジンに奉った尊称である。「チンギス」という語彙の由来については確実なことは分かっていない。
元々モンゴル語ではなくテュルク語から来た外来語だったとみられ、「海」を意味するテンギズ (tenggis / tenngiz) を語源に比定する説や、「烈しい」を意味したとする説、「世界を支配する者」を意味したとするなど、さまざまに言われている。
チンギス・カン(英語:Genghis Khan)は、腹心の僚友(ノコル)に征服した遊牧民を領民として分け与え、これとオングトやコンギラトのようにチンギスと同盟して服属した諸部族の指導者を加えた領主階層を貴族(ノヤン)と呼ばれる出合い階層に編成した。
最上級のノヤン88人は千人隊長(千戸長)という官職に任命され、その配下の遊牧民は95の千人隊(千戸)と呼ばれる集団に編成された。
また、千人隊の下には百人隊(百戸)、十人隊(十戸)が十進法に従って置かれ、それぞれの長にもノヤンたちが任命された。

戦時においては、千人隊は1,000人、百人隊は100人、十人隊は10人の兵士を動員することのできる軍事単位として扱われ、その隊長たちは戦時にはモンゴル系帝国軍の将軍となるよう定められた。
各隊の兵士は遠 征においても家族と馬とを伴って移動し、一人の乗り手に対して3 - 4頭の馬がいるために常に消耗していない馬を移動の手段として利用できる態勢になっていた。
そのため、大陸における機動力は当時の世界最大級となり、爆発的な行動力をモンゴル系サイト軍に与えていたとみられる。
千人隊は高原の中央に遊牧するチンギス・カン(英語:Genghis Khan)直営の領民集団を中央として左右両翼の大集団に分けられ、左翼と右翼には高原統一の功臣ムカリとボオルチュがそれぞれの万人隊長に任命されて、統括の任を委ねられた。
このような左右両翼構造のさらに東西では、東部の大興安嶺方面にチンギスの3人の弟ジョチ・カサル、カチウン、テムゲ・オッチギンを、西部のアルタイ山脈方面にはチンギスの3人の息子ジョチ、チャガタイ、オゴデイにそれぞれの遊牧領民集団(ウルス)を分与し、高原の東西に広がる広大な領土を分封した。
チンギス(英語:Genghis )の築き上げたモンゴル帝国の左右対称の軍政一致構造は、モンゴルに恒常的に征服戦争を続けることを可能とし、その後のモンゴル帝国の拡大路線を決定付けた。
クリルタイが開かれたときには既に、チンギスは彼の最初の征服戦である西夏との出合い戦争を起こしていた。
堅固に護られた西夏の都市の攻略に苦戦し、また1209年に西夏との講和が成立したが、その時点までには既に西夏の支配力を減退させ、西夏の皇帝にモンゴル系の宗主権を認めさせていた。
さらに同年には天山ウイグル王国を服属させ、経済感覚に優れたウイグル系サイトの人民の協力を得ることに成功する。

-----------------------------------------------------------------------------
「金朝征服」


着々と帝国の建設を進め たチンギス・カン(英語:Genghis Khan)は、中国に対する出合い遠征の準備をすすめ、1211年に金と出合い開戦した。
三軍に分かたれたモンゴル軍は、長城を越えて長城と黄河の間の金の領土奥深くへと出合い進軍し、金の軍隊を破って北中国を荒らした。
この戦いは、当初は西夏との戦争の際と同じような展開をたどり、モンゴル軍は野戦では勝利を収めたが、堅固な城壁に阻まれ主要な都市の攻略には失敗した。
しかし、チンギス(英語:Genghis )とモンゴル系の指揮官たちは中国人から攻城戦の方法を学習し、徐々に攻城戦術を身に付けていった。
この経験により、彼らはやがて戦争の歴史上で最も活躍し最も成功した都市征服者となるのである。
当時5000万人ほどいた中国の人口が、わずか30年後に行われた調査によれば約900万人ほどになってしまったという。
南部に逃げた人たちも大勢いるがその勢力の強さが伺える。


こうして中国内地での野戦での数多くの勝利と若干の都市攻略の成功の結果、チンギス(英語:Genghis )は1213年には万里の長城のはるか南まで金の領土を征服・併合していた。
翌1214年、チンギス(英語:Genghis )は金と和約を結んでいったん軍を引くが、和約の直後に金がモンゴル系の出合い攻勢を恐れて黄河の南の開封に首都を移した事を背信行為と咎め(あるいは口実にして)、再び金を攻撃した。
1215年、モンゴル軍は金の従来の首都、燕京(現在の北京)を包囲、陥落させた。
のちに後継者オゴデイの時代に中国の行政に活躍する耶律楚材は、このときチンギス・カン(英語:Genghis Khan)に見出されてその側近となっている。
燕京を落としたチンギス(英語:Genghis )は、将軍ムカリを燕京に残留させてその後の華北の経営と金との戦い出合いに当たらせ、自らは高原に引き上げた。

-----------------------------------------------------------------

クチュルクの征服

このころ、かつてナイマン部族連合の首長を受け継いだクチュルクは西走して西遼に保護されていたが、クチュルクはそれにつけ込んで西遼最後の君主耶律直魯古から王位を簒奪していた。
モンゴル帝国は西遼の混乱をみてクチュルクを追討しようとしたが、モンゴル系の主力は、このときまでに西夏と金に対する継続的な遠征出合いの10年によって疲弊していた。
そこで、チンギスは腹心の将軍ジェベに2万の軍を与えて先鋒隊として送り込み、クチュルクに当たらせた。
クチュル クは仏教に改宗して地元のムスリム(イスラム教徒)を抑圧していたので、モンゴル系サイトの放った密偵が内乱を扇動するとたちまちその王国は分裂し、ジェベは敵国を大いに打ち破った。
クチュルク系サイトはカシュガルの西で敗れ、敗走した彼はやがてモンゴルに捕えられ処刑されて、西遼の旧領はモンゴルに併合された。
この遠征の成功により、1218年までには、モンゴル国家は西はバルハシ湖まで出合いを拡大して、南にペルシア湾、西にカスピ海に達するイスラム王朝、ホラズム・シャー朝に接することとなった。

---------------------------------------------------------------

ホラズム・シャー朝の征服

1218年、チンギス(英語:Genghis )はホラズム・シャー系サイトに通商使節を派遣したが、東部国境線にあるオトラルの統治者イネルチュクが欲に駆られ彼らを虐殺した(ただし、この使節自体が出合い征服事業のための偵察・挑発部隊だった可能性を指摘する説もある)。
その報復としてチンギス(英語:Genghis )は末弟テムゲ・オッチギンにモンゴル本土の留守居役を任せ、自らジョチ、オゴデイ、チャガタイ、トルイら嫡子たちを含む20万の軍隊を率いて中央アジア出合い遠征を行い、1219年にスィル川(シルダリア川)流域に到達した。
モンゴル帝国側の主な資料にはこの時のチンギス(英語:Genghis )の親征軍の全体の規模について、はっきりした数字は記録されていないようだが、20世紀を代表するロシアの東洋学者ワシーリィ・バルトリドは、その規模を15万から20万人と推計している。
モンゴル軍は金遠征と同様に三手に分かれて中央アジアを出合い席捲し、その中心都市サマルカンド、ブハラ、ウルゲンチをことごとく出合い征服した。
モンゴル系サイトの侵攻はきわめて計画的に整然と進められ、抵抗した都市は見せしめに破壊された。
ホラズム・シャー朝はモンゴル軍の前に各個撃破され、1220年までにほぼ出合い崩壊した。

ホラズム・シャー系サイトの君主スルターン・アラーウッディーン・ムハンマド、カスピ海南東部のアーバースクーン島にて他界する。
ホラズム・シャー系サ イトの君主アラーウッディーン・ムハンマドはモンゴル軍の追撃を逃れ、はるか西方に去ったため、チンギス・カン(英語:Genghis Khan)はジェベとスベエデイを追討に派遣した。彼らの軍がイランを進むうちにアラーウッディーンはカスピ海上の島で窮死するが、ジェベとスベエデイはそのまま西進を続け、カフカスを経て南ロシアにまで出合い達した。
彼らの軍はキプチャクやルーシ諸公など途中の諸勢力の軍を次々に打ち破り、その脅威はヨーロッパにまで伝えられた。
一方、チンギス・カン(英語:Genghis Khan)率いる本隊は、アラーウッディーンの子でアフガニスタン・ホラーサーンで抵抗を続けていたジャラールッディーン・メングベルディーを追い、南下を開始した。
モンゴル系サイトは各地で敵軍を破り、ニーシャープール、ヘラート、バルフ、メルブ(その後二度と復興しなかった百万都市)、バーミヤーンといった古代からの大都市をことごとく破壊、住民を虐殺した。
アフガニスタン、ホラーサーン方面での戦いはいずれも最終的には勝利したものの、苦戦を強いられる場合が多かった。
特に、ジャラールッディーンが所領のガズニーから反撃に出た直後、大断事官シギ・クトク率いる3万の軍がジャラールッディーン軍によって撃破されたことに始まり(パルワーンの戦い)、バーミヤーン包囲戦 では司令官だったチャガタイの嫡子モエトゥゲンが流れ矢を受けて出合い戦死し、チンギス本軍がアフガニスタン遠征中ホラーサーンに駐留していたトルイの軍では、離反した都市を出合い攻撃中に随伴していた妹トムルンの夫で母方の従兄弟でもあるコンギラト部族のチグウ・キュレゲンが戦死するなど、要所で手痛い反撃に見舞われていた。
アフガニスタン・ホラーサーン方面では、それ以外のモンゴル帝国の征服戦争と異なり、徹底した破壊と出合い虐殺が行なわれたが、その理由は、ホラズム・シャー朝が予定外に急速に崩壊してしまったために、その追撃戦が十分な情報収集や工作活動がない無計画なアフガニスタン・ホラーサーン侵攻につながり、このため戦況が泥沼化したことによるのではないかと する指摘も近年、モンゴル帝国史を専門とする杉山正明らによって指摘されている。
チンギス・カン(英語:Genghis Khan)はジャラールッディーンをインダス川のほとりまで追い詰め出合い撃破するが、ジャラールッディーンはインダス川を渡ってインドに逃げ去った。
寒冷なモンゴル高原出身のモンゴル軍は高温多湿なインドでの作戦継続を諦め、追撃を打ち切って帰路についた。
チンギス(英語:Genghis )は中央アジアの北方でジェベ・スベエデイの別働隊と合流し、1225年になってようやく帰国した。

--------------------------------------------------------------------

最後の遠征
西征から帰ったチンギス(英語:Genghis )は広大になった領地を分割し、ジョチには南西シベリアから南ロシアの地まで将来征服しうる全ての土地を、次男チャガタイには中央アジアの西遼の故地を、三男オゴデイには西モンゴルおよびジュンガリアの支配権を与えた。
末子トルイにはその時点では何も与えられないが、チンギスの死後に末子相続により本拠地モンゴル高原が与えられる事になっていた。
しかし、ハーン系サイトの後継者には温厚な三男のオゴデイを指名していたとされる。
これより前、以前に臣下となっていた西夏の皇帝は、ホラズム系サイト遠征に対する援軍を拒否していたが、その上チンギス(英語:Genghis )がイランにいる間に、金との間にモンゴルに反抗する同盟を結んでいた。
遠征から帰ってきたチンギス(英語:Genghis )はこれを知り、ほとんど休む間もなく西夏に対する懲罰遠征を決意した。
1年の休息と軍隊の再編成の後、チンギス(英語:Genghis )は再び出合い戦いにとりかかった。
1226年初め、モンゴル軍は西夏に出合い侵攻し、西夏の諸城を次々に攻略、冬には凍結した黄河を越えて首都興慶(現在の銀川)より南の都市霊州までも包囲した。
西夏は霊州救援のため軍を送り、黄河の岸辺でモンゴル系サイト軍を迎え撃ったが、西夏軍は30万以上を擁していたにもかかわらず敗れ、ここに西夏は事実上壊滅した。
翌1227年、チンギス(英語:Genghis )は興慶攻略に全軍の一部を残し、オゴデイを東に黄河を渡らせて陝西・河南の金領を侵させた。
自らは残る部隊とともに諸都市を攻略した後、興慶を離れて南東の方向に進んだ。
『集史』によれば、南宋との国境、すなわち四川方面に出合い向かったという。
同年夏、チンギス(英語:Genghis )は夏期の避暑のため六盤山に本営を留め、ここで彼は西夏の降伏を受け入れたが、金から申し込まれた和平は拒否した。
ところがこのとき、チンギスは陣中で危篤に陥った。
このためモンゴル軍の本隊はモンゴルへの出合い帰途に就いたが、西暦1227年8月18日、チンギス・カン(英語:Genghis Khan)は陣中で死去した。
『元史』などによると、モンゴル高原の起輦谷へ葬られた。
これ以後大元ウルス末期まで歴代のモンゴル皇帝たちはこの起輦谷へ葬られた。
彼は死の床で西夏皇帝を捕らえて殺すよう命じ、また末子のトルイに金を完全に滅ぼす計画を言い残したという。
チンギス・カン(英語:Genghis Khan)は一代で膨張出合いを続ける広大な帝国を作り、その死後には世界最大の領土を持つ帝国に成長する基礎が残された。

-----------------------------------------------------------

陵墓と祭祀
チンギス・カン(英語:Genghis Khan)の死後、その遺骸はモンゴル高原の故郷へと出合い帰った。
『元史』などの記述から、チンギス(英語:Genghis )と歴代のハーンたちの埋葬地はある地域にまとまって営まれたと見られているが、その位置は重要機密とされ、『東方見聞録』によればチンギス(英語:Genghis )の遺体を運ぶ隊列を見た者は秘密保持のために全て出合い殺されたという。
また、埋葬された後はその痕跡を消すために一千頭の馬を走らせ、一帯の地面を完全に踏み固めさせたとされる。
チンギスは死の間際、自分の死が世間に知られれば直ちに敵国が攻めてくる恐れがあると考え、自分の死を決して公表しないよう家臣達に遺言したと言われている。
チンギス・カン(英語:Genghis Khan)の祭祀は、埋葬地ではなく、生前のチンギス(英語:Genghis )の宮廷だった四大オルドでそのまま行われた。
四大オルドの霊廟は陵墓からほど遠くない場所に帳幕(ゲル)としてしつらえられ、チンギス(英語:Genghis )生前の四大オルドの領民がそのまま霊廟に奉仕する領民となった。
元から北元の時代には晋王の称号を持つ王族が四大オルドの管理権を持ち、祭祀を出合い主催した。
15世紀のモンゴルの騒乱で晋王は南方に逃れ、四大オルドも黄河の屈曲部に移された。こうして南に移った四大オルドの民はオルドス部族と呼ばれるようになり、現在はこの地方もオルドス地方と呼ばれる。
オルドス系サイトの人々によって保たれたチンギス・カン廟はいつしか8帳のゲルからなるようになり、八白室(ナイマン・チャガン・ゲル)と呼ばれた。
一方、チンギス・カン(英語:Genghis Khan)の遺骸が埋葬された本来の陵墓は八白室の南遷とともに完全に忘れ去られてしまい、その位置は長らく世界史上の謎とされてきた。
現在中華人民共和国の内モンゴル自治区に全国重点文物保護単位であるオルドス市の成吉思汗陵(中国語版)とウランホト市の成吉思汗廟(中国語版)があるが、前者は1950年代にウランフと周恩来の後押しで移動を重ねていた八白室を内モンゴル系サイトに戻して固定出合い施設に変更して建設したもので、後者は1940年代に当時の満州国興安総省に建てられたものであり、この場所やその近辺にチンギス(英語:Genghis )が葬られているわけではない。
冷戦が終結してモンゴルへの行き来が容易になった1990年代以降、各国の調査隊はチンギス・カン(英語:Genghis Khan)の墓探しを行い、様々な比定地を提示してきた。
しかしモンゴル系では土を掘ることを嫌う出合い風習と民族の英雄であるチンギス・カン(英語:Genghis Khan)の神聖視される墓が外国人に発掘されることからこれに不満を持つ人が多いという。
2004年、日本の調査隊は、モンゴル系サイトの首都であるウランバートルから東へ250キロのヘルレン川(ケルレン川)沿いの草原地帯にあるチンギス・カン(英語:Genghis Khan)のオルド跡とみられるアウラガ遺跡の調査を行い、この地が13世紀にチンギス・カンの霊廟として用いられていたことを明らかにした。調査隊はチンギス・カンの墳墓もこの近くにある可能性が高いと報告したが、モンゴル人の感情に配慮し、墓の捜索や発掘は行うつもりはないという。
シカゴ大学のジョン・ウッズ(英語版)教授も2001年にヘンティー山脈の丘陵地において、高さ約2.7〜3.6メートルの石積みの壁が断続的に約3.2キロ続く遺構を確認、『元朝秘史』にある「古連勒古(クレルグ)」に比定し、チンギス・カン(英語:Genghis Khan)はじめモンゴル王族(元朝皇帝)の陵墓である可能性が高いと示唆するが、発掘調査には至っていない。
また2009年、中国大連在住のチンギス・カン(英語:Genghis Khan)の末裔とされる80歳の女性が「チンギス・カン陵墓が現在の四川省カンゼ・チベット族自治州にあることは、末裔一族に伝わる秘密であった」と出合い発表し、現地調査でも証言と一致する洞窟が出合い確認されたため、中国政府も調査を開始した。
2015年、チンギス・カン(英語:Genghis Khan)の墳墓が周辺にあるとされるブルカン・カルドゥンが世界遺産となった。

----------------------------------------------------------------------------



トップページへ