英語のモヤモヤ解決71-75

■英語のモヤモヤ 71

(Q71) duringの後に動名詞がこないのはなぜですか?
前置詞の後には普通、動名詞がくるはずなのに、duringの後にはこないのはなぜですか?
(三重県 プッピリングさん)





duringの後には名詞(句)を続けます。

解説する前に、1カ所訂正しておきます。
「前置詞の後には普通、動名詞がくる」とありますが、正しくは、「前置詞の後には名詞(句)が続く」です。

前置詞とは、from(~から)、with(~と一緒に)、in(~に、~で)などを指し、後ろに名詞や代名詞が続きます。
from the station(駅から)、with him(彼と一緒に)、in Mie(三重県に)という具合です。duringは「~の間ずっと、~中に」という意味の前置詞なので、during the class(授業中ずっと)やduring my stay in New York(ニューヨーク滞在中に)のように、後ろに名詞(句)を続けます。

duringと似た意味の単語にwhile(~する間、~中に)がありますが、これは前置詞ではなく接続詞です。
よって、直後に<主語+動詞>を続けます。
I prepared dinner while my husband was taking a bath.(夫が風呂に入っている間、私は夕食の準備をした)という具合です。
I watched TV while I was eating dinner.(夕食をとっている間=夕食中にテレビを見た)のように、2つの行為(ここではwatch TVとeat dinner)が同じ人による場合、whileの直後の<主語+be動詞>を省略できるため、I watched TV while eating dinner.と表すこともできます
(I prepared …の文は2つの行為が別の人によるものなので<主語+be動詞>は省略不可)。

「夕食をとっている間」をduring eating dinner(×)と表したくなるかもしれませんが、これは不自然です。
duringを使うなら、during dinnerのように名詞(句)を続けましょう。






■英語のモヤモヤ 72
(Q72) Sounds fun.とSounds like fun.は同じ意味ですか?
Sounds fun.とSounds like fun.のどちらも目にします。
どちらも同じ意味でしょうか? 
Soundsの後に他の単語を続ける場合はどうでしょうか? 
likeの使い方がよく分かりません。
(東京都 tamayuraさん)




  
いずれも同じ意味ですが、Sounds like fun.とするのがより適切です。

(That) sounds fun.と(That) sounds like fun.について説明する前に、soundsとsounds likeの違いを見ておきましょう。
耳にした情報から「~そうですね」「~みたいだ」と言うときに、sound(~のように聞こえる)を使って、<sound+形容詞>または<sound like+名詞(句)>と表します。このlikeは「~のように」という意味です。
(That) sounds difficult.(難しそうですね)、You sound like a teacher.(あなたは先生みたい(なことを言いますね))という具合です。

funは、He's fun.(彼って面白い人ね)やIt was a lot of fun.(それはすごく楽しかった)のように、「面白いこと<人>、楽しいこと<人>」という意味の名詞として多用されるので、「楽しそう、面白そう」はSounds like fun.と表現することが多いです。
しかしくだけて、funを形容詞として用いることもあります(その場合、<fun+名詞>あるいは<It's fun to+動詞の原形.>や<It's fun+動詞のing形.>にするのが一般的)。
そのため、Sounds fun.という表現を見聞きすることもあります。
いずれの表現も可能ですが、厳密な文法的観点から言うと、Sounds like fun.の方がより適切と言えるでしょう。

ちなみに、目にした情報から「~そうですね」と言う場合は、soundをlookに変えます。
(例)You look nice.(すてきな装いですね)、Her house looks like a castle.(彼女の家はお城みたい)





■英語のモヤモヤ 73
(Q73)動詞の最後の子音の変化に規則はありますか?
動詞を過去形や進行形にする際、stop-stopped-stoppingのように最後の子音が二重に変化するのは何か規則があるのですか?
また、動詞の最後の子音をiにして-iesを末尾に付けるものも規則はありますか?
いつもスペリングを間違えてしまいます。
(愛知県 mini chocoさん)



動詞の活用のスペリングにはルールがあります。

動詞の活用のスペリングにはルールがあります。
動詞が<1つの短い母音+1つの子音字>の場合、語尾の子音字を重ねます。
stopは [スタップ]と発音しますが、この [タッ]が1つの短い母音で、語尾はp(1つの子音字)ですね。
だから、過去形や過去分詞はstopped、-ing形はstoppingのように最後の子音字(ここではp)を重ねてから-edや-ingを付けるのです。
このような動詞は他に、plan → planned / planning、admit → admitted / admitting、refer → referred / referringなどがあります。
ただし、<1つの短い母音+1つの子音字>で終わる動詞でも、アクセントが最後にない場合は、最後の子音字を重ねません。
(例) visit → visited / visiting(アクセントはvi)、limit → limited / limiting(アクセントはli)

また、動詞の語尾が<子音字+y>のときは動詞の最後のyをiに変えて、-esや-edを付けます。try → tries / tried、study → studies / studiedという具合です。
yの前はそれぞれr(子音字)やd(子音字)ですね。
しかし、語尾が<母音+y>の動詞は、yを変化させずに -sや-edを付けます。
例えば、play → plays / played、enjoy → enjoys / enjoyedなどです。いずれもyの前はaやoの母音字ですね。
-ing形に関しては、yの前が子音字か母音字かに関係なく常にyはそのままで、-ingを付けます。
(例)trying、studying、playing、enjoying



■英語のモヤモヤ 74
(Q74)canとbe able toの使い分けは?
canとbe able toの使い分けを教えていただけますか?
(東京都 ポワロさん)



主語や時制の違い、一緒に用いる語などによって使い分けます

「(人が)~できる」と現在形で用いる場合、canとbe able toはどちらも同じように使えますが、「(物や場所が)~できる」の場合はcanで表すのが一般的です。
(例)He can / is able to speak French.(彼はフランス語が話せる)、My bike can go very fast.(私の自転車は速く走ることができる)

canは、willなどの助動詞と用いたり、to不定詞の後に用いたりすることができません。
これらの文では、be able toを使いましょう。
(例)
彼はすぐに泳げるようになるだろう。
He will can swim soon.(×)、He will be able to swim soon.(○) ピアノが弾けるようになりたい。
I want to can play the piano.(×)、I want to be able to play the piano.(○)


ちなみに、「(人が)~できた」と過去形で表す場合、be able toを用いるのが無難です。
couldは、「過去に(継続して)それをする能力があった」を表し、一度きりの経験に対して使うことはできません。
つまり、I could dance well when I was in high school.
(高校時代は上手に踊ることができた)はOKですが、I could attend the lecture.(その講義に参加することができた)のような例はNGです。
後者の場合は、I was able to attend the lecture.のようにbe able toを使うか、I attended the lecture.と過去形で表すのが自然です。
ただし、「~することができなかった」という過去の否定は、I couldn't attend the lecture. / I wasn't able to attend the lecture.のいずれも同じように使えます。



■英語のモヤモヤ 75
(Q75)関係代名詞whichの所有格はどのように使われますか?

関係代名詞whichの所有格は、whoseかof whichが用いられるって学校で習ったんですが、ある文法書を見たときに、それはあまり使われない文語体で、口語体では同伴を表す前置詞withが使われるとありました。
実際はどのように使うか教えてください。
(群馬県 ぼっくんさん)





会話ではwithを使うのが自然です。

「物」について説明するときに用いる関係代名詞whichの所有格はwhose、または、of whichです。
例えば、「すごく長いタイトルの本を買った」は、I bought a book whose title is very long. / I bought a book, the title of which is very long. とします。
しかし、これらはとても文語的で響きが硬く、口語ではほとんど耳にしないのが実情です。
会話では、I bought a book with a very long title.のように、withを使って表すのが自然です。
あるいは、long-titled(長いタイトルが付けられた)という形容詞句を用いて、I bought a long-titled book.としてもよいでしょう。

whoseは、次の例のように「人」について用いるのが一般的です。
(例)I talked with a woman whose husband is a pilot.(ご主人がパイロットをしている女性と話をした)、A baker is a person whose job is baking and selling bread.(bakerとは、パンを焼いて売ることを仕事にしている人のことです)。





まゆみの英会話練習教材~英語ヒアリング&スピーキングTOP


TOP PAGEへ