何となく英会話勉強-5
当ページにはプロモーションが含まれています。
先進国で最悪!7人に1人の子どもが貧困状態な日本

先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。
勉強する機会を奪われた子どもたちの現実とは?
5人きょうだいの長女。
中学に通うさくらさん(仮名)の生活
5人きょうだいの長女として生まれたさくらさんには、弟が2人、妹も2人います。
小学生の頃に両親が離婚し、子どもたちは全員父親に引き取られました。
しかしその後、父親は重い病気にかかり、それが原因で仕事を失ってしまいました。
家計はひどく苦しくなり、お腹いっぱいにご飯を食べることもできなくなってしまったそう。
アパートの6畳にも満たない狭い部屋の中には、幼い弟や妹の絵本やおもちゃ、家族の洗濯物が散らかり、 足の踏み場もありません。
自分専用の勉強机はなく、家で唯一の食事用のテーブルが勉強場所です。
そのテーブルさえ、スペースがないため、食事が終わると片付けなくてはなりません。
○英会話教室○
The study desk where myself am for exclusive use is not, and a table for only meals is a study place at a house.
When a meal ends, I have to put it away because there even is no space the table.
夏になるとクーラーのない自宅は蒸し暑く、幼いきょうだいたちもいるため、勉強どころではありません。
家計が苦しいので、塾に行くことももちろんできませんでした。
「どうして私だけ…」
考えても仕方ないことと分かっていても、周りの友達の生活と比べてしまい、どんどん卑屈になってしまう…。
自分にも自信が持てなくなり、将来にたいしての希望や夢なんて何も、持つことができなくなってしまいました。
さくらさんが出会った放課後学校
そんなとき、さくらさんのお父さんがある案内を見つけました。
それは、NPO法人が運営する無料で通える『放課後学校』の案内でした。
多少の迷いはあったものの、涼しい環境で勉強ができること、そして無料で夕飯も食べられることに惹かれ、 さくらさんはその放課後学校へ通い始めました。
行ってみるとそこには、自分と似たような環境で育ち、同じ悩みを持つ中学生もいました。
親身になって話を聞いてくれる、NPOスタッフやボランティアのお兄さん、お姉さんもいました。
通い続けるうちに、そこにいるスタッフ、そこへ通う中学生たちに対して、家族みたいな温かさを感じるようになったそうです。
そして夕食が本当に楽しみで、毎日まず献立をチェックしているそうです。
献立が自分の好きなものだと、それだけで食前の勉強にも力が入るとか!
温かい夕食で、お腹がいっぱいになるととても幸せな気持ちになり、 さらに勉強も頑張ることができました。
勉強はあきらめかけていたけど、放課後学校では思う存分学ぶことができる。
勉強が楽しくなった彼女は、毎日自習室に通いました。
すると成績が上がり、得意な英語ではテストで100点が取れるようになったとか。
英検3級にも挑戦して、受かることもできたそうです。
○英会話教室○
Then results could get now 100 points by a test in English which goes up and is good and.
I also challenge an English proficiency test third class, and it's said that it was possible to pass.
これまで、「自分は不器用で何もできない」と思っていたというさくらさん。
でも今では、「英語は得意」と思える自信がつきました。
「英語を使って海外で活躍できる人になりたい」
それが、今のさくらさんの夢だそうです。
安らぎと明日への力を得る『第3の場所』
さくらさんが通っている、放課後学校。
週6日、平日の夕方と、休日の日中の時間帯に子どもたちを迎えています。
運営しているのは、認定NPO法人カタリバというNPO団体です。
○英会話教室○
The one which is being managed is NPO group called authorization NPO corporation Katariva.
写真この放課後学校の1つで施設長を務めているのが、カタリバ職員の堀井勇太さん。
実は堀井さん自身も、母子家庭で育ったそうです。
だからこそ放課後学校へやってくる生徒たちが抱えている状況や悩みを、 自分のことのように理解することができる、と堀井さんは語ります。
そんな堀井さんの経歴ですが、飲食業界を経て、デザイン、インテリア関連のクリエイティブ業界など異色業種から 2009年にNPOカタリバへ転職されています。
様々なことを意欲的に学び、自らスキルを身に付け、今の仕事に至りました。
「自分が今、どうして充実した生活を送れているのか。」
それは、お母様の賢明な支えによるところはもちろんのこと、親戚、近所の人など"様々な生き方をする大人との関わり"があり、 そこから得たものがとても多かったからだそうです。
ただ、それらは自分で意識的に求めていったものではなく、幸運なことに「そこにあった」環境でした。 「自分は本当にラッキーだった」堀井さんは、そう思っています。
子どもたちの中には、家庭内の信頼関係さえ危うい子もいます。
「鍋って本当にみんなで食べるものなんだ。ドラマとかで見たことあるけど」
放課後学校の夕飯で、鍋を食べたときに、そんな呟きを堀井さんは耳にしたそうです。
だからこそ家庭以外の周囲が目を配り、子どもたちをみんなでサポートしていくことが大切だと、 堀井さんは確信して日々活動を続けているのです。
日本でも7人に1人の子どもたちが、
貧困により勉強する機会を奪われている可能性があります。
日本でも15%の子どもが相対的貧困家庭で育っていると言われています。
○英会話教室○
It's said that a child of 15% is also growing up at relative poor home in Japan.
衣食住などの悩み以外にも、希望の学校や大学に進学できない、学びたいことを学ぶことができないなど、切実な問題を抱えた家庭が日本にも多く存在しているということです。
2014年のデータでは日本の相対的貧困率は、OECD加盟国34か国の中で、9番目の高さにあります。
ひとり親家庭の子どもに限ると、2人に1人は貧困にあたり、子どもがいる大人1人世帯の相対的貧困率は、OECD加盟国、いわゆる一般的に先進国とされる国の中で、日本は1番高い状況です。

内閣府「平成26年版 子ども・若者白書」より
※ハンガリー、アイルランド、ニュージーランド。スイス、トルコ、日本の数値は2009年、チリは2011年、その他の国は2010年時点のもの
出会い系放課後学校を運営している「カタリバ」とは?
認定NPO法人カタリバは、「生き抜く力を、子ども・若者へ」を理念に活動している教育NPOです。
これまでに全国約22万人の生徒に様々なプログラムを届けています。
カタリバが目指していることは、子どもたち個人の主体性を引き出し、可能性を伸ばしていくこと。
生まれ育った環境、現在の環境などに関わらず、子どもたちが今後の社会で生き抜く力を身に付けてほしいと願っています。
貧困のせいで、夢を諦めてほしくない、学びたいと思っている子どもには思いっきり勉強してほしい。
○英会話教室○
I don't want you to give up a dream by a poor cause, I want the child who would like to learn to study to the fullest.
それはどの子どもにも、無限の可能性があると信じているからです。
逆境に苦しむ子どもたちのための「新しい出会系居場所」
子どもたち自身では、どうすることもできない家庭環境。
意欲はあっても経済的に進学できない、就職につながるような資格勉強ができないなどの理由から、貧困の連鎖が起きやすい状況もあります。
貧困の連鎖を断ち切るべく、カタリバは困難な状況の子ども達のために「新しい居場所」の提供を始めました。
○英会話教室○
Katariva has begun to offer children's purpose of the difficult situation "new whereabouts" to cut a poor chain off.
それが、さくらさんも通っている、無料の出会系放課後学校です。
スタッフとの対話を通した関わりを通じて、心の基盤となる居場所を提供し、 子どもたちの状況に応じて段階的な支援を行います。
放課後に本を読んだり、自習をするなど安心して過ごせる場所であり、また、食事の提供も行っています。
「子どもたちの未来のために!」
○英会話教室○
"In the children's future purpose!"
1日33円からできる、カタリバのサポーターとは?
カタリバは、支援してくださる多くのサポーターの人々の力で成り立っている団体です。
○英会話教室○
Katariva is the group which stands up by the people's power of many supporters who support.
カタリバを利用している子ども達は、困難な状況でも夢を諦めずに進むことを選んでいます。
そんな子どもたちに、私たちにもできることがあります。
カタリバでは、被災や出会系貧困によって将来を諦めている、勉強の機会を逃している子どもたちへの支援を募集しています。
少しの力がたくさん集まれば、子どもたちが授業を受けられたり、勉強に必要な辞書や教科書などを購入することができるのです。
金額は毎月1,000円から。1日に換算すると、その金額は約33円。
私たちの小さな心遣いで、子どもたちに勉強の場を提供することができます。
具体的には、このような形で子どもたちへの支援に変わります。
私たちが継続的に支援をしていくことで、子どもたちが安心して勉強でき、自分の希望の進路、職業に就く社会を作っていけるのです。
○英会話教室○
Children can study surely by our supporting it continually, and course of their request and the society employed can be made.
とはいえ正直、「寄付しても、何に使われているかの実感が持てない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「サポーター会員」になると、まず、「子ども達の作文」や、活動の詳細・寄付がどのように使われているのかが記載された年次報告書等の入会キットが、 さらに、定期的に、現地の人々やプロジェクトの様子がわかる情報が送られてきます。
また、カタリバは東京都から認定された「認定NPO法人」です。
「認定NPO法人」への寄付は、税額控除の対象となり、約40%が所得税額より控除されます。
※またお住まいの地域によっては、さらに住民税に対する控除対象となる場合もあります。
今では、約10,000人のご支援者の方々が、参加しています。
世界で100万人が体験した!七田式の最新オンライン英会話
大人の英語学習教材として人気の「七田式英語教材7+English」に、オンライン版が登場しました。
これまでのCD版と同じ内容をスマホやタブレットでできるようになって便利に!
そしてオンライン版では、「フラッシュカード」が使えるようになり、料金も驚くほどお安くなっています。
この記事では、これまでのCD版を使ってきた私が、新しく出たオンライン版のおすすめポイントについてレポートします。

まず、内容は、基本的にこれまでのCD版と同じ。
これまでと同じように1日10個の短い英語フレーズを暗記していくし、憶える英語フレーズも全てCD版と同じです。
1.5倍速と3倍速で音声が流れてきて、それを口から言葉を出して繰り返すというやり方は全部CD版と同じです。
私はCD版の7+Englishだけを使っていたので、フラッシュカードが使いたくて7+English Onlineも始めちゃったんですよね。
オンライン版はフラッシュカードが使える!

いやいや、もはや文字と音だけで英語を学ぼうとするのにはムリがある!というのが、フラッシュカードを使ってからの正直な感想です。
テキストとにらめっこで勉強するのは、まるでモノクロ写真みたいなもの。
やっぱりフラッシュカードは、カラフルで見てて楽しい気分になっちゃう!
しかもフラッシュカードを使った「映像記憶」って、脳みそ的にも記憶に残りやすいというのもよく聞きますよね。
「映像記憶」が脳みそに記憶として残りやすいってどういうことかというと…
その英語フレーズを彷彿とさせる映像イメージがあると、文字と音で記憶するより長期記憶に残りやすくなるからなんです。
私たち人間の脳みそは、情報や刺激が多いほど記憶に残りやすいので、文字と音だけより、それに映像が加わった方が情報量が増えます。
そしてそうやって記憶されたものは、次に同じ状況を見たときにすぐに思い出すことができるんだそうです。
つまり憶えやすいだけじゃなく、思い出しやすいやすいってこと!
この「本を読むのが好きです」のフラッシュカードを数日後にもう1度見たら…
I like to read.
がすぐ出てくるってわけです。
朗報!7+Englishオンライン版は超お得!
7+English Onlineは、サブスク型で月額2,178円。
毎月料金を払って継続する形になっています。
料金は最初に登録したクレジットカードから、毎月引き落とされる形で支払います。
30日間無料キャンペーン
7+English Onlineは、いま初めの30日間無料キャンペーンをやっています。
最初の30日間は0円で使うことができるので、オンライン版を試すチャンス!
この30日間無料キャンペーンが、実質2,178円で60日間プログラムを試せる理由。
七田式英語教材7+Englishは60日間のプログラムです。
毎日1ユニットずつ進めていけば、最短2か月でプログラムを終えることができます。
そうすると、かかるサブスク料金は
月額2,178円×2か月分=4,356円です。
でも…
今なら30日間無料キャンペーン中なので、実質2,178円で60日間のプログラムを勉強することができるというわけ。
これ、めっちゃお得ですよね!
CD版の1/10の値段で試せる!
私が七田式英語教材7+Englishを買った時、そのお値段は…
なんと21,780円でした。
そう。私はCD版を21,780円で買ってるんですよ。
…ってことは…
CD版のお値段21,780円と比べると、なんと1/10!!
CD版と全く同じ内容にフラッシュカードがついて、このお値段は破格!
オンライン版が少しでも気になったら、絶対試してみてほしいです!

七田式英語教材7+English Onlineの評判
ここで七田式英語教材7+Englishの評判を見てみましょう。
良い口コミ、悪い口コミ両方を載せますので参考にしてください。
良い口コミ
和訳はできても英訳できず、それでは「ニコニコ笑ってるだけの日本人」。そこから脱却するべく挑戦中です。同じ構文の違う具体例で日本語から英語の順番で出てくるので、知らず知らずに覚えてました。条件反射的に考えずに英文を言えています。
(Amazonレビュー)
初めてまだ数日ですが、最初は車で聞いてみました。すると、でてくるフレーズは意外に簡単だし、日本語→英語の順なので数回きいていると覚えることができます。あれ・・簡単すぎたかなと思いながら声をだして反復してみると、なかなか出てこない!! やはり声にだしてみるとちゃんと覚えていないことがよくわかります。そうか、やっぱり聞き流しているだけじゃだめなんだ・・と実感できました。
(楽天レビュー)
日本人が掛け算を日常的に使えるのは、九九を徹底的に覚えたからだと思います。それで、ある程度の英語に関する基礎知識を身に付けられた方は、この七田式の教材を通して発声と共に暗唱することをお勧めします。
(Amazonレビュー)
とても身近なフレーズなので覚えやすく、むつかしく考えすぎて伝えたくてもなかなか出なかった言葉が、こんな簡単な言い回しでよかったんだ!と思うことが多く、買ってよかったと思います!
とにかく続けたいと思います。
(Amazonレビュー)
英語フレーズは聞き流すだけではダメで、九九のように自然と口から出てくるようになるまで繰り返して脳みそに記憶してもらうしかないことが、口コミからも伝わってきます。
悪い口コミ
意外と簡単な短文の繰り返しだったので、英会話が本当~~に苦手な人にはとても効果的だと思いますが、個人的にはちょっと簡単すぎる印象でした。
ただ、これを毎日練習すると英語トレーニングにはなると思うので、全く無駄ではなかったと思います(というか、思いたい)。
(楽天レビュー)
3日目のあたりで飽きてしまいます。文章もつまらないので。
(楽天レビュー)
確かに繰り返し聞いていると覚えていくような気はします。
でも英語より日本語の方ばかりが耳に残るのは私だけでしょうか…
なかなかやる気がないと続かないものですね。。
もっとストーリー的なものの方が私は良いかなと思います。
(楽天レビュー)
簡単な、文ばかりで、面白みが、ない。
もっと、会話形式かと、おもった
(楽天レビュー)
簡単すぎて物足りないというような感想がちょこちょこありますが、これについては私は自分の留学経験から考えるところがあります。
実はカナダで痛い目にあってるから…
私が半年間ロス留学に行っていた時のこと。
英語漬けの毎日で、だんだん耳が慣れて相手の言っていることがある程度わかるようになったのに、自分の言いたいことが口から出てこなくてゼンゼンしゃべれない…。
毎日毎日情けないほどしゃべれなくて、自信喪失と自己嫌悪で折れそうになった辛い経験があるのです。
で、その時私が無意識にやっていたのが
日本語で考えてから英語で話そうとしていたこと。
これが始まると、一瞬で脳みそが固まり言葉が出なくなります。これをやめない限り一生英語は話せません。
どうすればいいの!
その答えが、七田式英語教材7+Englishだったんです。
日本語で考える前に、反射的に英語フレーズが出るように英語回路をつくるトレーニングをするのがこの教材です。
こういうトレーニングをしないと、日本語脳が働いてしまって簡単な英語フレーズでさえ口から出てはきません!
だから、英語フレーズが「簡単すぎる」とか、「飽きる」なんて言ってる場合じゃないことを、私は自分事としてわかるんです。
簡単なフレーズだからこそ暗記できるし、短い文章をいくつもつないで言いたいことを言えばいいので、複雑な構文や難しい単語は一切必要ないんです。
”400%学習法”で記憶に定着させる
そして、七田式教材の大きな特徴の1つといえるのが、この”400%学習法”。
憶えても忘れちゃうのが人間の脳みそだけれど、それに抗って脳みそに長期記憶させるのが、この”400%学習法”です。
これまでのCD版でも定評のあった復習方法ですが、このやり方はシンプルなのに効果大!
やり方は簡単!
3日前の分まで遡ってもう1度復習するように音声が作られているので、自動的に復習するシステムになっています。
”400%学習法”を使うと、1ユニットを合計4回やることになるので、脳みそに長期記憶として残るというわけ。
何度も色を塗り重ねるようにして、憶えたものを忘れないようにしていくイメージですね。
オンライン版でも同じように”400%学習法”が使えるのでご安心を!
七田式英語教材7+English Onlineの7大特典
特典1:会員限定プレミアム動画
特典2:プレミアム動画バックナンバー全集
特典3:中学英語3時間見るだけで完全マスター動画
特典4:すぐに使えるフレーズ集20シーン
特典5:全英単語集840
特典6:ペアフレーズ600
特典7:ユッキー先生のニュースレター傑作集99
特に特典1と特典2のプレミアム動画がボリュームがあって見ごたえあり。
会員限定動画は200本もあります。
この動画は、発音やリンキングなどの「音」に関する解説が、わかりやすくまとめられています。
文字からだけでは伝わらない英語の「音」や「リズム」について、動画で解説してくれています。
これはCD版ではなかったサービスなので、うれしいですね!
「音」や「リズム」は、動画で見るのが1番手っ取り早いのでこれは価値あり!活用したいですね!
七田式英語教材7+English Online公式ページへ
世界で100万人が体験した!七田式の最新オンライン英会話
もどる
トップページへ
|